国際医療福祉大学

奨学金制度

奨学金制度等

◯本学独自の奨学金 *1
  • 全学部対象

※横にスクロールしてご覧いただけます。

名称 形態 金額 人数 内容
国際医療福祉大学
特待奨学生奨学金
給付

特待奨学生S
(在学期間中の授業料100%相当額)

特待奨学生A
(在学期間中の授業料50%相当額)

特待奨学生B
(在学期間中の授業料30%相当額)

全学部合計
624人*
(最大)
特待奨学生特別選抜・一般選抜前期・大学入学共通テスト利用選抜[前期]の成績上位合格者を対象とした制度です。奨学金は毎年度給付し、各年度の授業料に振り替えます(入学後の修学状況により、次年度以降給付対象とならない場合があります)。
国際医療福祉大学
年間成績優秀賞
給付 授業料の50%を上限
(特待奨学生S・Aは表彰のみ)
各学科
各学年
1人
本学の成績優秀者を対象とした「特待生」的制度です。前年度の成績優秀者から対象者を選考し、2年次以降各学科・各学年1名に給付します(給付金は当該年度の授業料に振り替えます)。
国際医療福祉大学
在学生・卒業生
子息子女兄弟姉妹
進学支援奨学金
給付 入学金の50%相当額 入学した方で、本学学部の卒業生の子息子女である方や本学学部の卒業生または在学生の兄弟姉妹である方、兄弟姉妹が同じ年度に本学学部へ入学する方(対象は入学者のうち1人)を対象とした制度です。
あいおいニッセイ同和
損害保険㈱奨学金給
給付 年間60万円~ 180万円 全学部から
年間5~6人
新規採用
あいおいニッセイ同和損害保険(株)による社会貢献事業の一環として、特に本学の学生を対象に奨学金のご提供をいただいている制度です。原則、2年次以上の優秀学生が対象になります。
国際医療福祉大学
学生支援基金奨学金
貸与 年間学生納付金以内の額 学生納付金負担者の不慮の事故などに伴う家計急変者を対象とした制度です。
  • 看護学科

※横にスクロールしてご覧いただけます。

名称 形態 金額 人数 内容
国際医療福祉大学
看護師奨学金
〔成田病院〕
貸与 年間30万円
×
3~4くち※2
保健医療学部看護学科、成田看護学部、小田原保健医療学部看護学科、福岡保健医療学部看護学科の1〜4年生が対象です。卒業後、国際医療福祉大学成田病院に所定の年数、看護師として勤務した場合、返還免除となります。
国際医療福祉大学
看護師奨学金
〔熱海病院〕
貸与 年間30万円
×
3~6くち※2
保健医療学部看護学科、成田看護学部、小田原保健医療学部看護学科、福岡保健医療学部看護学科の1〜4年生が対象です。卒業後、国際医療福祉大学熱海病院に所定の年数、看護師として勤務した場合、返還免除となります。
国際医療福祉大学
看護師奨学金
〔国際医療福祉大学病院・
塩谷病院・市川病院〕
貸与 年間30万円
×
2くち※2
保健医療学部看護学科、成田看護学部、小田原保健医療学部看護学科、福岡保健医療学部看護学科の3〜4年生が対象です。卒業後、国際医療福祉大学病院・国際医療福祉大学塩谷病院・国際医療福祉大学市川病院に所定の年数、看護師として勤務した場合、返還免除となります。
国際医療福祉大学
福岡保健医療学部
看護学科
看護師奨学金
貸与 年間25万円
×
2~4くち※2
福岡保健医療学部看護学科の1〜4年生が対象です。卒業後、本学が指定する九州地区の本学関連病院・施設に所定の年数、看護師として勤務した場合に返還免除となります。
  • 薬学科

※横にスクロールしてご覧いただけます。

名称 形態 金額 人数 内容
国際医療福祉大学
薬剤師奨学金
〔国際医療福祉大学病院・
熱海病院等〕
貸与 対象の病院により、貸与金額・期間が異なりますので、詳しくは各キャンパス人事課へ問い合わせてください。 大田原キャンパス薬学部、成田キャンパス成田薬学部に在籍する4〜6年生が対象の制度です。卒業後、対象のグループ関連病院(国際医療福祉大学病院・国際医療福祉大学熱海病院等)に所定の年数、薬剤師として勤務した場合に返還が免除されます。
国際医療福祉大学
薬剤師奨学金
〔高木病院(福岡県大川市)〕
貸与 年間60万円または120万円 大川キャンパス福岡薬学部の4〜6年生が対象です。卒業後、グループ関連病院(高木病院)で所定の年数、薬剤師として勤務した場合に返還免除となります。
※対象学年は変更になる場合があります。貸与額は対象学年によって異なります。

*医学部の特待奨学生は除いた人数です。

  • ※1 福岡保健医療学部看護学科の在籍者を対象に、看護師修学資金貸付制度もあります。
  • ※2 原則として、1学年あたり1口の貸与を受けることができます。
    看護師奨学金〔熱海病院〕に限り、3・4年次に2口まで貸与を受けることができます。
◯医療福祉コース「介護福祉専攻」選択者
(医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科)対象の奨学金等制度

※横にスクロールしてご覧いただclass="けます。

名称 形態 金額 内容
国際医療福祉大学
医療福祉コース
「介護福祉士」
修学支援奨学金貸
貸与 年間30万円×4年間

学生寮(若草寮)に入寮を希望する場合は、寮費についても全額が免除されます(月額1万5千円×4年間)。

医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科 医療福祉コース「介護福祉専攻」(定員40人)を選択した方が対象の制度です。卒業後、本学が指定する本学の関連病院・施設で介護福祉士として、所定の返済免除就業年限(3年間)勤務した場合に返還が免除されます。
  • 栃木県・東京都・千葉県「介護福祉士修学資金等貸付制度」との併用可能。
  • 学生寮(若草寮)に入寮した場合の返済免除就業年限は、「上記就業年限+2年間」となります。
栃木県
介護福祉士修学資金等
貸付制度
貸与
(無利子)
年間60万円(月額5万円)×4年間
入学準備金(1年次)20万円
就職準備金(4年次)20万円
国家試験受験対策費(4年次)4万円
  • この他、要件を満たす場合には別途生活費加算が受けられます。
卒業後に介護福祉士資格を取得し、1年以内(国家試験不合格の場合3年以内)に栃木県内で介護等業務に従事し、引き続き5年間当該業務に従事した場合には返還が免除される制度です。
  • 制度の詳細については、栃木県社会福祉協議会 福祉人材・研修センター(TEL.028-643-3300)に問い合わせてください。
  • 他の自治体にも同様の制度が設けられています。詳細は各都道府県に確認してください。
  • 令和6年度の内容であり、令和7年度についても継続予定。
◯学外奨学金
名称 形態 金額 内容
日本学生支援機構奨学金
高等教育の修学支援新制度
給付

【給付奨学金】

  • 第Ⅰ区分
    自宅通学 月額38,300円/自宅外通学 月額75,800円
  • 第Ⅱ区分
    自宅通学 月額25,600円/自宅外通学 月額50,600円
  • 第Ⅲ区分
    自宅通学 月額12,800円/自宅外通学 月額25,300円
  • 第Ⅳ区分(多子世帯に限る)
    自宅通学 月額 9,600円/自宅外通学 月額 19,000円

【授業料等減免】

  • 第Ⅰ区分
    (上限額)授業料70万円/年
  • 第Ⅱ区分
    上限額の2/3(多子世帯は70万円/年
  • 第Ⅲ区分
    上限額の1/3(多子世帯は70万円/年)
  • 第Ⅳ区分(多子世帯に限る)
    上限額の1/4(多子世帯は70万円/年)
  • 給付支援区分対象外の場合も、多子世帯であれば授業料70万円/年が減免される
法律に基づき、非課税世帯とそれに準ずる世帯の所得金額に応じた区分(第1区分〜第4区分)等で奨学金が給付になります。この給付奨学生は同時に高等教育の修学支援新制度対象になり、区分による入学金・授業料の減免も受けられます。
入学後の申請と高校3年生を対象とした高校在学中の予約申請があります。予約申請については高校の先生に相談してください。令和7年度から、子供3人以上の世帯への大学等の授業料等の無償化が拡充しました。制度概要については文部科学省ホームページを確認してください。
日本学生支援機構奨学金
(第一種)
貸与
(無利子)

【給付奨学金】

  • 自宅通学
    月額2万、3万、4万、5.4万円から選択
  • 自宅外通学
    月額2万、3万、4万、5万、6.4万円から選択

(高等教育の修学支援新制度と併用する場合は、貸与を受けられる金額が制限されます。)

法律に基づく、広く一般的な修学困難者が対象の制度です。学力・家計の基準があります。入学後の申請と高校3年生を対象とした高校在学中の予約申請があります。予約申請については高校の先生に相談してください。
日本学生支援機構奨学金
(第二種)
貸与
(無利子)
月額2万~12万円の間から1万円単位で選択
(薬学部の学生は12万円を選択した場合に限り2万円の増額可)
自治体主催
奨学金
貸与 月額5万円程度 地方自治体独自の奨学金制度です。
都道府県・市区町村によって制度の有無・内容が異なるため、詳細はお住まいの自治体に確認してください。
医療法人主催奨学金 貸与 主催法人による 病院や福祉施設が将来の勤務を前提に貸与する奨学資金制度です。
本学に対しても全国の病院等から奨学金提供の申し出があります。
民間育英財団奨学金 貸与・納付 主催法人による 民間の財団が社会奉仕の一環で行う制度です。
◯学外奨学金

※横にスクロールしてご覧いただclass="けます。

名称 制度の内容
自治体主催修学資金 卒業後、有資格者としてその自治体内の指定医療機関に勤務することを前提とした修学資金制度です。勤務年数により返還免除となる場合もあります。制度の有無・詳細については最寄の地方自治体で確認してください。
本学提携教育ローン 本学では、入学手続時や授業料の支払い時に、株式会社オリエントコーポレーションまたは株式会社ジャックスと提携した教育ローンをご案内しています。これらは入学金や授業料などの学生納付金を提携会社が本学へ立て替え納付し、保護者の方より提携会社へ毎月分割で返済していただく教育ローンです。
  • 学費サポート制度」より、本制度の詳細確認およびWEB申し込みが可能です。
  • 本学の入試を受験する前に事前審査が可能です。
学外教育ローン 国や民間の金融機関で取り扱う教育ローンがあります。
【奨学金に関するお問い合わせ先】
  • 大田原キャンパス学生課TEL:0287-24-3003
  • 成田キャンパス学生課TEL:0476-20-7704
  • 東京赤坂キャンパス事務課TEL:03-5574-3900
  • 小田原キャンパス学生係TEL:0465-21-0361
  • 大川キャンパス学生係TEL:0944-89-2031