- Q1理学療法士を目指しています。4学部に理学療法学科がありますが、違いはありますか?
- A理学療法士として必要な知識や技術を4年間で学ぶ、という内容に違いはほとんどありませんが、4学部は地域やキャンパスの学科構成が異なります。
「たくさんの学科がある大田原キャンパスがよい」、「海外経験豊富な教員がいる成田キャンパスがよい」、「交通の便がよい小田原キャンパスに通いたい」、「関連病院が近い大川キャンパスで学びたい」など、学部選択の理由はさまざまです。
併願が可能な特待奨学生特別選抜入試、一般入試前期、大学入試センター試験利用入試を利用して、学部間の併願も可能です。看護学科や作業療法学科、言語聴覚学科、医学検査学科も同様です。 - Q2文系のクラスに所属していて、理数系科目を履修していません。受験や入学後の授業が心配なのですが...。
- A文系・理系を問わず、医療福祉の分野を志す方に幅広く入学してほしいと考えています。
学科により異なりますが、多くの学科の試験科目は、文系・理系を問わず受験できるように設定されています。
また、入学後の授業では総合教育科目を開講しており、専門科目を学ぶうえで必要になる理数系科目の知識を基礎から学ぶことができます。
- ※保健医療学部 放射線・情報科学科および薬学部 薬学科の試験科目には、理数系科目を含みます。
- Q3身体に障害がある場合、受験や入学の際に制限はありますか?
- A
受験および入学後の修学・学生生活において、個々の状況に応じて特別な配慮が必要となる場合があります。事前に入試事務統括センターに問い合わせのうえ、受験や修学に関する諸注意を確認してください。
- Q4入学願書を取り寄せたいのですが...。
- A2019年度入試より全学部・全入試区分でインターネット出願の導入を予定しています。学生募集要項は本学ホームページからダウンロードして出願に使用して頂く予定です。なお、2019年度学生募集要項は7月中旬公表予定ですので本学ホームページで確認してください。
- Q5過去問題集はどのようにすれば入手できますか?
- A
詳しくは、【入試ガイド2019】P.57を確認してください。
- Q6地方試験場で受験したいのですが、試験場によって合否に不利になることはありますか?
- A一切ありません。
最も受験しやすい試験場を利用してください。 - Q7選択科目を受験する場合、選択する科目によって合否に不利になることはありますか?
- A一切ありません。
科目ごとに点数を偏差値化して合否を判定します。 - Q8遠方から受験しようと考えているのですが、宿泊先は紹介してもらえるのでしょうか?
- A本学から紹介はしていません。
- Q9試験当日、昼食を持参した方がいいでしょうか?
- A持参することをお勧めします。
昼食は、昼休みに試験室内で食べることができます。試験場によっては近くにコンビニエンスストアもありますが、休憩時間が限られていますので、持参した方がよいでしょう。 - Q10合格発表はどのように行いますか?
- A合格者には、「合格通知書」を送付します。学内掲示による発表は行いません。
また、インターネット上でも合否結果を確認することができます。